![]() |
倉田陽平の研究発表 |
近刊 2024 2023 2022 2021 2020 2019 2018 2017 2016 2015 2014 2013 2012 2011 2010 2009 2008 2007 2006 2005 2002 2001 2000
近刊
2025
- 倉田陽平,堀健一朗(2025)位置報告ツイートを利用した全国の月曜営業しているミュージアムのリスト化と傾向把握,観光情報学会第27回研究発表会講演論文集,pp.48-51,北九州.
- 藤木涼苗,倉田陽平(2025)「恋人の聖地」の選定における現状と課題,観光情報学会第27回研究発表会講演論文集,pp.41-44,北九州.
- ]服部純平,倉田陽平(2025)東伊豆地域における海上釣り堀によるブルーツーリズムの可能性,観光情報学会第27回研究発表会講演論文集,pp.45-47,北九州.
- ]胡劉鎮,原辰徳,太田順,倉田陽平(2025)位置情報ビッグデータを用いた近隣居住者と勤務者の滞在を考慮した観光密度と観光強度指標の検討,観光情報学会第27回研究発表会講演論文集,pp.52-55,北九州.
2024
- 倉田陽平(2024)膨大な位置情報付きツイートから地域課題は見つかるか?,(研究最終報告),日立財団倉田奨励金研究報告書第53集,pp.48-51.
- 倉田陽平(2024)深夜の位置報告ツイートから改めて探る深夜観光可能な観光対象 観光研究学会第39回全国大会 大阪.
- 堀健一朗,小笠原悠, 倉田陽平, 清水哲夫(2024)東京の観光公式サイトGO TOKYOにおけるウェブ利用マイニングによるウェブサイト訪問者の興味推定東北ORセミナー2024;若手研究交流会,秋田.
- 倉田陽平(2024)ボランティアガイドを同伴する訪日外国人観光客の静岡清水圏での観光消費行動 観光情報学会第26回研究発表会,pp.43-46,熱海.
- 倉田陽平(2024)なうツイートの行動地理学的利活用の可能性の開拓 地理情報システム学会第33回学術研究発表大会 PDF,宇治.
- 倉田陽平, 堀健一朗(2024)膨大なジオタグ付きツイートからの愛知県内の地域課題の効率的検出観光情報学会第25回研究発表会 pp.33-36,名古屋.
- 西村憲人, 倉田陽平(2024)電子スタンプラリーにおけるGPSやNFCといったスタンプ取得方式が参加者行動に与える影響の評価観光情報学会第25回研究発表会 pp.5-8,名古屋.
- 庄野貴人, 倉田陽平(2024)意図せず観光できなかった経験の満足度とその経験への対応策の提案観光情報学会第25回研究発表会 pp.13-16,名古屋.
- 倉田陽平,堀健一朗(2024)膨大なジオタグ付きツイートから沖縄等の地域課題の効率的検出 情報処理学会第86回全国大会,横浜.
2023
- 倉田陽平(2023)ボランティアガイドを同伴する訪日外国人観光客等の京都での観光消費行動 観光情報学会第24回研究発表会予稿集,pp.34-35,京都.
- 倉田陽平,吉田伊武貴(2023)膨大なジオタグ付きツイートから見る道内各地の観光行政の課題 観光情報学会全国大会第19回全国大会予稿集,pp.26-27,江別.
- 猪口あゆな,倉田陽平(2023)音楽観光の現状俯瞰と課題~英国・リバプールでの事例~ 観光情報学会全国大会第19回全国大会予稿集,pp.20-21,江別.
- 堀健一朗,倉田陽平(2023)YouTubeにおける観光プロモーションの評価指標の提案~北海道の旅行動画を例とした広告効果計測~ 観光情報学会全国大会第19回全国大会予稿集,pp.36-37,江別.
- 金谷直政,倉田陽平(2023)宗教施設の観光対象化について 宗教施設の類型化と,東京の神社の社格による観光対象化への影響 観光情報学会全国大会第19回全国大会予稿集,pp.12-13,江別.
- 倉田陽平(2023)膨大な位置情報付きツイートから地域課題は見つかるか? 中間報告,日立財団倉田奨励金研究報告書第52集 pp.76-84
- 倉田陽平(2023)タッチポイントの可能性 地域との交流生む仕掛けに知恵を 週刊トラベルジャーナル 2023年4月10日号
- 山岸玲司,倉田陽平(2023)観光資源ガチャによるセレンディピティのある観光誘発の検証 観光情報学会第23回研究発表会予稿集,pp.34-37,長与.
- 吉田伊武貴,倉田陽平(2023)大量の宿泊レビューから見る,宿泊者の属性と宿泊施設タイプごとの満足度と不満との関係性 観光情報学会第23回研究発表会予稿集,pp.17-20,長与,研究発表会奨励賞受賞.
- 堀健一朗,鈴木祥平,倉田陽平(2023)観光協会のYouTubeチャンネルが提供する動画の現状報告〜2017年と2023 年の調査結果の比較〜 観光情報学会第23回研究発表会予稿集,pp.21-24,長与.
- 倉田陽平(2023)協働による東海地方のヴァーチャルツアーのコンテンツ拡充とヴァーチャルツアー中の周囲見回し行動を誘発させる試み,第9回とうかい観光情報学研究会予稿集,pp.41-44, 熱海.
2022
- 堀健一朗,倉田陽平(2022)観光協会YouTubeチャンネルの概況 〜2017年時点と2022年時点との比較〜.観光情報学会第18回全国大会講演予稿集,pp.29-30,観光情報学会第18回全国大会,函館.
- 谷藤優成,倉田陽平(2022)代行旅行アプリの試作と実証~『人の代わりに旅する』ことの可能性~.第8回とうかい観光情報学研究会予稿集,pp.25-28,online.
- 吉田伊武貴,倉田陽平(2022)投稿者による評価スコアや感情極性辞書を用いない,文意に基づく宿泊施設不満レビュー自動抽出手法の構築及びその分析による不満予防策の検討.DEIM2022, online.
学生プレゼンテーション賞受賞
- Kennichiro Hori, Ibuki Yoshida,Miki Suzuki,Zhu Yiwen,Yohei Kurata(2022)Emergence and rapid popularization of paid web-conferencing-application-based tours in Japan: an analysis of their business potential(日本における電子会議システムを利用した有料ツアーの出現と急速な普及). Jason L. Stienmetz, Bertra Ferrer-Rosell,David Massimo(eds.)Information and Communication Technologies in Tourism: Proceedings of the ENTER2022, eTourism Conference, pp.41-54. online.
2021




2020
- 堀 健一朗,海老沢 結,狭間 辰之,佐藤 彩生,川原 晋,倉田 陽平(2020):バーチャルリアリティ技術や全天周パノラマ画像,実時間動画配信技術等のICTを利用したコロナ禍における『現地に行かない仮想的観光』の現状俯瞰,観光情報学会第21回研究発表会,pp.45-48,2020年12月,オンライン発表.
- 原辰徳,ホーバック,宮本瞭,青池孝,太田順,倉田陽平(2020):周辺散策の見どころ情報の提示によるまち歩き観光プランニングの支援. 観光と情報16(1),2020年5月,pp.33-48.
- 伊豆田皓平,高山毅,原辰徳,倉田陽平(2020):対話型周遊プラン作成システムCT-Plannerの柔軟性の拡充,2020年3月,第82回情報処理学会全国大会,オンライン発表./li>
- 原辰徳,ホーバック,倉田陽平(2020):サービスデザインとディスティネーション・マーケティング-余白のある観光プラニングサービスを導入し,得られたデータを利活用する-,2020年3月,サービス学会第8回国内大会, ,pp.315-318,オンライン発表.
- 青池 孝,ホー バック,原 辰徳,太田 順,倉田 陽平(2020):観光サービスにおける旅行者の人込み許容度の動的変化,2020年3月,サービス学会第8回国内大会, 大会優秀賞受賞,pp.334-341.オンライン発表
2019
- 原辰徳, ホーバック,宮本瞭,青池孝,太田順,倉田陽平(2019):まち歩きを加味した観光プランニング支援手法の構築とその検証.観光情報学会第19回研究発表会講演論文集, pp.16-19,2019年6月, 東京.研究発表会優秀賞受賞
- 原辰徳,Ho Quang Bach,倉田陽平(2019):観光プランニングサービスの基盤化と社会展開~地域向け技術とAPI公開と発展研究~.観光情報学会第16回全国大会,2019年6月, 米子
2018
- 岡野雄気,倉田陽平,直井岳人(2018)観光地への愛着に影響を与える滞在中の経験.観光研究第30巻第1号, pp.5-18,2018年9月
- 原辰徳、品川泰嵩、倉田陽平、太田順(2018)観光プランの推薦技術を用いた地域の観光特徴の分析方法.観光と情報,14, pp.59-70,2018年7月.
- 貞廣幸雄・山田育穂・石井儀光編(2018)空間解析入門4.3章「観光行動分析と空間解析」を分担執筆.朝倉書店 2018年8月. 青池孝,ホーバック,倉田陽平,太田順,原辰徳(2018)対話的な人込み情報の提示による旅行計画支援手法の開発.第15回観光情報学会全国大会講演予稿集,pp.31-32,2018年2月,飯塚.
- 青池 孝,ホー バック,倉田 陽平,太田 順,原 辰徳(2017)旅行者にとっての混雑問題に対話的に取り組む旅行計画支援,観光情報学会第16回研究発表会, 2017年11月,鳥取,pp.5-8 鈴木祥平,倉田 陽平,デスティネーション・マーケティングにおけるソーシャルメディアの役割に関する一考察」. 観光情報学会第16回研究発表会, 2017年11月,鳥取.
- 藤井一輝・難波英嗣・竹澤寿幸・石野亜耶・奥村学・倉田陽平 (2017) 旅行者の行動分析のための旅行ブログエントリの属性推定. 観光と情報, 13, pp.83-96.
- 鈴木祥平・倉田陽平 (2017) Twitterのユーザプロフィールを用いた観光地の特徴分析. 観光と情報, 13, 39-52.
- 原辰徳・倉田陽平・Ho Quang Bach (2017) 観光プランニングサービスの基盤化と社会展開. 観光情報学会第14回全国大会, 静岡, 29-30, 2017年7月.
- 倉田陽平・鈴木祥平 (2017) ボランティアガイドを同伴する訪日外国人観光客の東京圏での観光消費行動. 観光情報学会第14回全国大会, 静岡, 5-6, 2017年7月 全国大会優秀賞受賞.
- 鈴木祥平・倉田陽平 (2017) Facebookで提供される観光情報へのリアクションの分析 ―閲覧者の感情に着目して―. 観光情報学会第14回全国大会, 静岡, pp.41-42, 2017年7月.
- 鈴木祥平・湯舟佑樹・宮坂涼・倉田陽平 (2017) 宿泊予約サイトにおいて夜間写真の果たす役割とは. 観光情報学会第15回研究発表会, 札幌, 2017年5月.
- 原辰徳,品川泰嵩,倉田陽平,太田順 (2017) 観光プランの推薦技術を用いた地域内観光の気づきと構成支援. 観光情報学会第15回研究発表会, 札幌, 2017年5月. 研究発表会優秀賞受賞
- 鈴木祥平・森本祥一・倉田陽平(2017)観光地の価値を高めるためのインターナル・マーケティング活動の検討. 観光科学研究10(3), 31-38.
- 倉田陽平・真田風・鈴木祥平・石川博 (2017) FlickrとGoogle Cloud Vision APIによりテーマ別観光マップを作る試み. DEIM2017, 高山, 2017年3月.
- 鈴木祥平・倉田陽平・石川博 (2017) Twitterのユーザプロフィールを用いた公式アカウントの検出とフォロワ形成パターンの分析. DEIM2017, 高山, 2017年3月.
- 倉田陽平・原辰徳 (2017) 旅行プラン作成支援ツールCT-Plannerの東海地方への対応拡大と改良. 第3回とうかい観光情報学研究会, 浜松, 19-22, 2017年2月.
- 鈴木祥平・湯舟佑樹・宮坂涼・倉田陽平 (2017) 宿泊予約サイトではどのような写真が使われているのか ―東海地方の宿泊施設を中心とした分析―. 第3回とうかい観光情報学研究会, 浜松, 15-18, 2017年2月.
- 豊島花穂・倉田陽平 (2017) 災害時に観光客や訪日外国人にも対応可能なデジタルサイネージの放映フローとコンテンツの提案. 第3回とうかい観光情報学研究会, 浜松, 11-14, 2017年2月.
- Shohei Suzuki and Yohei Kurata (2017) An Analysis of Tweets by Local Mascot Characters for Regional Promotions, called Yuru-charas, and Their Followers in Japan(ゆるキャラと呼ばれる,地域プロモーションのためのローカルマスコットキャラクターによるツイートとそのフォロワーの分析). ENTER2017, Rome, 2017年1月.
- 鈴木祥平,倉田陽平(2017)動画共有サイトにおける観光関連動画の現状と課題第16回情報科学技術フォーラム,文京区,421-422,2017年9月. ◎(首都大)
- 品川泰嵩・倉田陽平・太田順・原辰徳(2016) 観光まちづくり支援のための観光プランの推薦技術を用いた情報基盤の構築. 観光情報学会第14回研究発表会, 24-27, 飯塚, 2016年11月. 研究発表会優秀賞受賞
- 形部智歩・品川泰嵩・倉田陽平・太田順・原辰徳(2016) ユーザが判断しやすい多様な観光プラン生成手法の提案. 観光情報学会第14回研究発表会, 飯塚, 9-12, 2016年11月.
- 鈴木祥平・小池拓矢・倉田陽平(2016) Pokémon GOツイートから読みとる人の動きと気づき. 観光情報学会第14回研究発表会, 40-43, 飯塚, 2016年11月. 研究発表会奨励賞受賞
- 倉田陽平(2016)観光客向け「ご当地アプリ」の現況. 人工知能, 31(6), 839-843, 2016年11月.
- 倉田陽平(2016)Flickrの大量写真データを用いた『新たな人気スポット』の出現検出. 第25回地理情報システム学会学術大会, 東京, 2016年10月, CD-ROM.
- 小池拓矢・鈴木祥平・高橋環太郎・倉田陽平(2016)Pokémon GOが観光に与える影響に関する一考察-Twitterの位置情報付きツイートを用いて.地理学会2016年秋季学術大会, 仙台, 2016年9-10月.
- Kazuki Fujii, Hidetsugu Nanba, Toshiyuki Takezawa, Aya Ishino, Manabu Okumura, and Yohei Kurata (2016) Travellers’ Behaviour Analysis Based on Automatically Identified Attributes from Travel Blog Entries. Workshop on Artificial Intelligence for Tourism (AI4Tourism), PRICAI2016, Phuket, Thailand, Aug. 2016.
- 川瀬純也・伊藤史子・倉田陽平(2016)時空間行動を表す複数の説明変数を用いた観覧行動推定 -多摩動物公園におけるGPS調査実験をもとに-. GIS理論と応用, 24(1) 1-12.
- 遠藤雅樹・近藤拓也・佐伯圭介・廣田雅春・倉田陽平・大野成義・石川博(2016)訪問地域に置ける観光情報検索のための形態素N-gramとRIDFを利用した観光キーワードの抽出と分類の検討. 観光と情報 12, 31-46.
- 池田拓生・延東洋輔・倉田陽平(2016)地域を対象とした音楽付きスライドショーの協創を実現するWebサービスの開発. 観光と情報 12, 61-74.
- 倉田陽平(2016)大量写真データをもとにした観光地内の主要観光ルートの自動抽出の試み -ドロネー三角網の利用による再考-. 観光情報学会第13回全国大会, 和歌山, 79-80, 2016年7月.
- 宮坂涼・倉田陽平(2016)どうしたら『隠れ家』宿泊施設は人々に受けるのか. 観光情報学会第13回全国大会, 57-58, 和歌山, 2016年7月.
- 鈴木祥平・倉田陽平(2016)観光客誘致者が提供すべき観光情報に関する一考察 -Facebookの6種類のリアクションデータを用いて-. 観光情報学会第13回全国大会, 53-54, 和歌山, 2016年7月.
- 岩木勇太・倉田陽平(2016)視線計測装置を用いた観光パンフレット閲覧状況の分析. 観光情報学会第13回研究発表会, 1-4, 仙台, 2016年4月.
- 品川泰嵩・倉田陽平・太田順・原辰徳(2016)観光プランの推薦技術を用いた地域内観光案内の特徴把握. 観光情報学会第13回研究発表会, 21-24, 仙台, 2016年4月.
研究発表会奨励賞受賞
- Yohei Kurata (2016) Collecting tour plans from potential visitors: A web-based interactive tour-planner and a strategic use of its log data. Egger, R., Gula, I., Walcher, D., (Eds.) Open Tourism, Open Innovation, Crowdsourcing and Collaborative Consumption Challenging the Tourism Industry. Springer, 291-297, 2016年3月.
- 倉田陽平・相尚寿・真田風・江崎貴昭・池田拓生(2016)誰でも簡単に「仮想ツアー」を閲覧/発表できるWebツールの社会発信. 情報処理学会第78回全国大会, DVD-ROM, 横浜, 2016年3月.
- 倉田陽平・相尚寿・真田風・池田拓生 (2016) 地域の「仮想ツアー」を誰もが簡単に作成・発信できるツールの開発. 観光科学研究, 9, 103-108, 2016年3月.
- 相尚寿・直井岳人・倉田陽平・田中昴助 (2016) GPSログを用いた歩行散策行動の自動判別 -歩行速度の個人差を考慮した判別ルール修正-. 観光科学研究, 9, 75-82, 2016年3月.
- 池田拓生・倉田陽平・石川博(2016)観光における協創の展開に関する研究. DEIM2016, 福岡, PDF, 2016年3月.
- 鈴木祥平・池田拓生・倉田陽平・石川博(2016)Twitterのユーザプロフィールを用いた観光地の類型化. DEIM2016, 福岡, PDF, 2016年2月.
- 江崎貴昭・倉田陽平・相尚寿(2016)観光資源に関するオープンデータの整備と利活用に関する研究. DEIM2016, 福岡, PDF, 2016年2月.
- 倉田陽平・鞠山彩実・石川博(2016)Flickr画像を用いた観光空間内の写真撮影行動の来訪者類型別比較-浅草を例として-. DEIM2016, 福岡, PDF, 2016年2月.
- 鈴木祥平・倉田陽平 (2016) 観光客誘致に向けたTwitterによる情報発信の内容分析 -東海地方の市町村観光協会を対象として-. 第2回とうかい観光情報学研究会, 18-21, 2016年2月.
- 抜井ゆかり・倉田陽平 (2015) 観光者の情報発信心理及び情報活用についての一考察. 観光情報学会第12回研究発表会, 静岡, 2015年12月.研究発表会優秀賞受賞
- 齊藤直樹・品川泰嵩・倉田陽平・太田順・原辰徳 (2015) 対話型観光計画支援システムにおける詳細設計のための観光プランの類似性評価手法. 観光情報学会第12回研究発表会, 静岡, 2015年12月.
- 倉田陽平・鞠山彩実・相尚寿(2015) 位置情報付き投稿写真と顔認識技術を用いた観光資源の特性把握の試み. 第24回地理情報システム学会学術大会, CD-ROM, 東京, 2015年10月.
- 相尚寿.直井岳人・倉田陽平・田中昴助(2015) GPSログを用いた散策行動の自動判別のための歩行速度の分析. 第24回地理情報システム学会学術大会, CD-ROM, 東京, 2015年10月.
- 大谷徳・倉田陽平・相尚寿(2015) 地図閲覧による歩きスマホが歩行に与える影響 -紙地図との比較実験を通して-. 第24回地理情報システム学会学術大会, CD-ROM, 東京, 2015年10月.
- Yohei Kurata, Yasutaka Shinagawa, Tatsunori Hara (2015) CT-Planner5: a Computer-Aided Tour Planning Service Which Profits Both Tourists and Destinations.Workshop on Tourism Recommender Systems, RecSys15, Wien, Sep. 2015, USB-memory.
- 池田拓生・倉田陽平(2015) 動画共有サイトにおける観光関連コンテンツの協創状況分析. 観光情報学会第11回研究発表会, 小樽, 2015年8月.
- 江﨑貴昭・倉田陽平・相尚寿(2015) 地域資源のオープンデータの整備と利活用の現状把握. 観光情報学会第11回研究発表会, 小樽, 2015年8月.
- 鈴木祥平・倉田陽平(2015) 観光協会によるソーシャルメディア活用に関する調査分析. 観光情報学会第11回研究発表会, 小樽, 2015年8月.
- 相尚寿・直井岳人・倉田陽平・田中昂助(2015) 歩行速度の個人差を考慮したGPSログによる散策行動の自動判別. 観光情報学会第10回研究発表会, 小樽, 2015年8月.
- 品川泰嵩・倉田陽平・緒方大樹・原辰徳・太田順(2015)旅行者の投稿写真に基づく季節毎の観光資源の発掘と観光サービスにおけるその役割の考察. 観光情報学会第12回全国大会, 金沢, 2015年6月, 58-59.大会奨励賞受賞
- 倉田陽平・青木美岬・相尚寿(2015)日本国内のご当地観光アプリ概要把握. 観光情報学会第12回全国大会, 金沢, 2015年6月, 68-69.
- 廣田雅春・遠藤雅樹・倉田陽平・石川博(2015)Flickrを用いた北陸新幹線開業前後の分析. 観光情報学会第12回全国大会, 78-79, 金沢, 2015年6月.
- 佐伯圭介・遠藤雅樹・廣田雅春・倉田陽平・石川博(2015)Twitterデータを利用した訪日外国人の訪問先の言語別分析. 観光と情報, 11, 45-56,
- 嶋田敏・中村祐基・緒方大樹・太田順・倉田陽平・原辰徳(2015)観光中の再計画を考慮した旅程計画支援システムの構築. 観光と情報, 11, 99-110.
- 池田拓生・倉田陽平(2015)動画共有サイトにおける観光カテゴリの協創活動についての分析―協創が盛んに行われているカテゴリとの比較から―. 観光と情報, 11, 111-122.
- 倉田陽平 (2015) ゲーミフィケーションと観光. 観光情報学会(編) 観光情報学入門, 近代科学社, 119-134.
- 品川泰嵩・嶋田敏・倉田陽平・緒方大樹・原辰徳・太田順(2015)旅行者の投稿写真に基づく季節に応じた観光プランニングサービス. サービス学会第3回国内大会, 370-373, 金沢, 2015年4月.
- 倉田陽平・相尚寿・真田風・池田拓生 (2015) 写真共有サイトに投稿された旅行写真群の時間信頼性向上. 情報処理学会第77回全国大会, 京都, 2015年3月, DVD-ROM.
- 真田風・倉田陽平・相尚寿 (2015) 写真共有サイトに投稿された写真群を活用したテーマ別観光マップの作成. 情報処理学会第77回全国大会, 京都, 2015年3月, DVD-ROM.
- 池田拓生・倉田陽平 (2015) 動画共有サイトにおけるタグを用いた観光関連情報の協創の分析. 情報処理学会第77回全国大会, 京都, 2015年3月, DVD-ROM.
- 相尚寿・直井岳人・田中昂助・倉田陽平 (2015) 散策行動の自動判別に向けたGPSログ特性の把握. 情報処理学会第77回全国大会, 京都, 2015年3月, DVD-ROM.
- 倉田陽平・相尚寿・石川博・真田風・池田拓生 (2015) 時間帯別観光ポテンシャルマップ作成のためのFlickr写真データの時刻補正と選別. DEIM2015, 郡山, PDF.
- 三富恵佑・遠藤 雅樹・廣田雅春・倉田陽平・横山昌平・石川博 (2015) マイクロブログを用いた英語圏ユーザの日本食に対する印象. DEIM2015, 郡山, PDF.
- 佐伯圭介・遠藤雅樹・廣田雅春・倉田陽平・横山昌平・石川博 (2015) 外国人Twitterユーザの観光訪問先の属性別分析. DEIM2015, 郡山, PDF.
- 遠藤雅樹・廣田雅春・倉田陽平・横山昌平・大野成義・石川博 (2015) 生物季節観測のための位置情報付きマイクロブログの分析手法の検討. DEIM2015, 郡山, PDF.
- 高木有人・遠藤雅樹・廣田雅春・倉田陽平・横山昌平・石川博 (2015) ジオタグ付き写真を用いたホットスポットを訪問する前後のユーザ行動の分析. DEIM2015, 郡山, PDF.
- 倉田陽平 (2015) 自然ツーリズムの基礎としての情報学. 菊地俊夫・有馬貴之(編) よくわかる観光学2 自然ツーリズム学, 朝倉書店, 46-56.
- 倉田陽平・相尚寿・真田風(2015) 写真共有サイト投稿データを利用した新たな観光マップの構築. 観光科学研究, 8, 151-154.
- 倉田陽平・相尚寿・真田風・池田拓生 (2014) Google Streetviewを用いた道案内・街案内ツールの教材利用. 第22回地理情報システム学会学術大会, CD-ROM, 春日井, 2014年11月.
- Yosuke Endo, Yohei Kurata, and Taketo Naoi (2014) Exhibition Areas: Case Study Research of Japanese Firms. Kozak, M. and Woodside, A.(eds) Advances in Culture, Tourism and Hospitality Research vol.9 - Tourists' Behaviors and Evaluations, 41-48, Emerald.
- 倉田陽平・相尚寿・真田風・池田拓生(2014) Google Streetviewを用いた道案内・街案内ツールの開発. 観光情報学会第9回研究発表会, 32-35, 加賀, 2014年8月.
- 江崎貴昭・倉田陽平(2014) 投稿型観光アプリケーションシステムの提案. 観光情報学会第11回全国大会, 26-27, 柏, 2014年6月.
- 延東洋輔・倉田陽平(2014) 消費財メーカーの集客実態にみる産業観光 -東京都内における企業活動を事例に-. 観光情報学会第11回全国大会, 34-35, 柏, 2014年6月.
- 倉田陽平・原辰徳(2014) 旅行プラン作成支援ツールCT-Plannerのプラットフォーム化に向けて. 観光情報学会第11回全国大会, 38-39, 柏, 2014年6月.
- 嶋田敏・緒方大樹・太田順・原辰徳・倉田陽平(2014) 観光中の再計画に向けた事前の旅程計画支援. 観光情報学会第11回全国大会, 40-41, 柏, 2014年6月.
- 青野由季・倉田陽平(2014) 雨の日の観光の可能性 -若者に対する意識調査が示唆するもの-. 観光情報学会第11回全国大会, 50-51, 柏, 2014年6月.
- 川瀬純也・倉田陽平・相尚寿(2014) 上野動物園来園者に対するGPSを用いた観覧行動調査. 観光情報学会第11回全国大会, 52-53, 柏, 2014年6月.
- Satoshi Shimada, Taiki Ogata, Jun Ota, Tatsunori Hara, and Yohei Kurata (2014) A Support for Design of Use in Consideration of Use Phase. 13th International Design Conference, 995-1004, Dubrovnik, Croatia, 2014年5月.
- 倉田陽平・原辰徳(2014) インターネット上での対話的旅行プラン作成支援サービスとその展開可能性. サービス学会第2回国内大会, 191-194, 函館, 2014年4月.
- 中村祐基・嶋田敏・緒方大樹・倉田陽平・太田順・原辰徳 (2014) 適応行動を考慮した観光計画支援システムの構築. 2014年度精密工学会春季大会, 27-28 (CD-ROM). 東京, 2014年3月.
- Yosuke Endoand Yohei Kurata(2014) Flagship Facilities of Toyota: The Sustainability of Collaborations with Tourism Industry (トヨタのフラッグシップ施設: 観光産業との連携の持続可能性). CAUTHE 2014 (Council for Australasian University Tourism and Hospitality Education Conference 2014), 200-212, Brisbane, Australia, Feb. 2014.
- Junya Kawase and Yohei Kurata(2014) Predicting from GPS and Accelerometer Data When and Where Tourists Have Viewed Exhibitions.(GPSと加速度データからの旅行者の展示観覧時刻/箇所の推定). ENTER 2014 (Information and Communication Technologies in Tourism 2014), 115-127, Dublin, Ireland, Jan. 2014.
- Yohei Kurata and Tatsunori Hara(2014) CT-Planner4: Toward a More User-Friendly Interactive Day-Tour Planner(CT-Planner4: さらに使いやすい対話的日帰り旅行プラン作成ツールをめざして). ENTER 2014 (Information and Communication Technologies in Tourism 2014), 73-86, Dublin, Ireland, Jan. 2014.
- 倉田陽平(2013) 大量写真データをもとにした観光地内の主要観光ルート網の自動抽出に向けて. 観光情報学会第8回研究発表会, 49-52, 京都, 2013年11月.
- 中村祐基,嶋田敏,緒方大樹,太田順,原辰徳,倉田陽平(2013) 適応的観光の支援システムの構築に向けて. 観光情報学会第8回研究発表会, 45-48, 京都, 2013年11月.
- 倉田陽平(2013) 観光ポテンシャルマップの信頼性向上に向けて-ソースとなる投稿写真データの自動選別ルールの構築-. 第22回地理情報システム学会学術大会, 東京, 2013年10月, CD-ROM.
- Yosuke Endoand Yohei Kurata (2013) Communication Platforms in Producing Facilities: A Comparison between German and Japanese Car Manufacturers. 5th Advances in Tourism Marketing, 298-303, Vilamoura, Portugal, Oct. 2013.
- 倉田陽平(2013) 観光周遊支援ゲームのこれから. 観光情報学会第6回研究発表大会, 熊本市, 2012年8月, 41-48.
- 倉田陽平(2013) あなだたけの街歩きプランを-対話的旅行プラン作成支援ツールの開発-. システム/制御/情報(システム制御情報学会誌)「システム情報技術と観光の接点」特集号, 57(8) 348-353.
- 矢部直人・倉田陽平(2013) 東京大都市圏におけるIC乗車券を用いた訪日外国人の観光行動分析. GIS理論と応用 21(1) 35-46.
- 倉田陽平・原辰徳・村山慶太・嶋田敏(2013) 旅行プラン作成支援ツールCT-Planner4の留学生を対象としたモニター調査. 観光情報学会第10回全国大会, 56-57, 北見, 2013年6月.
- 真田風・倉田陽平(2013) 『都道府県擬人化』の分析 -自主創作される地域キャラクターから見えるもの-. 観光情報学会第10回全国大会, 18-19, 北見, 2013年6月.大会奨励賞受賞
- 川瀬純也・倉田陽平(2013) 加速度センサなどを用いた観光行動推定手法の検討. 観光情報学会第10回全国大会, 12-13, 北見, 2013年6月.
- Yosuke Endo, Yohei Kurata, and Taketo Naoi (2013) Exhibition Areas: The Cases of Japanese Companies. CPTHL2013, Istanbul, June 2013.
- 川瀬純也・倉田陽平(2013) 時系列を考慮したGPSによる観光行動調査手法改善への試み. サービス学会第1回国内大会, 京都, 2013年4月.
- 原辰徳・荒谷和慶・嶋田敏・倉田陽平・青山和浩・村山慶太(2013) 顧客の利用過程に着目した多様な価値創成の協働法. サービス学会第1回国内大会, 407-410, 京都, 2013年4月.
- 倉田陽平(2012) 観光ポテンシャルマップ作成のための写真共有サイト投稿写真の自動選別. 観光情報学会第6回研究発表大会, 大阪府泉南郡熊取町, 2012年12月. 研究発表会優秀賞受賞
- 直井岳人,倉田陽平,有馬貴之,下井勝博(2012) 島嶼部観光地への再訪行動が島内購買満足度に与える影響:新島村をケースとして. 第27回日本観光研究学会全国大会, 21-24, 宮城県黒川郡大和町, 2012年12月.
- Tetsuo Shimizu, Yuki Okano, Yohei Kurata, and Taketo Naoi(2012) Effects of Boredom on Revisit Intention.(再訪意向における飽きの影響) TTRA APac Conference, Kuala Lumpur, Malaysia, Dec. 2012.
- Yuki Okano, Tetsuo Shimizu, and Yohei Kurata(2012) An Analysis of Revisit Intention, Focusing on Alternation of Companions: A Case Study on the Visitors to Hokkaido.(同行者変更に注目した再訪意向の分析:北海道来訪者を事例に) TTRA APac Conference, Kuala Lumpur, Malaysia, Dec. 2012.
- Yosuke Endoand Yohei Kurata(2012) Industrial Tourism for Corporate Branding in Japan.(日本における企業ブランディングのための産業観光) TTRA APac Conference, Kuala Lumpur, Malaysia, Nov. 2012.
- Takumu Ikeda and Yohei Kurata(2012) Tourism and Collaboratively-Created Contents on the Web(観光とウェブにおける共創コンテンツ). TTRA APac Conference, Kuala Lumpur, Malaysia, Nov. 2012.
- Susumu Kawahara, Shinya Numata, Yu Okamura, Toshio Kikuchi, Tetsuo Shimizu, Taketo Naoi, Yohei Kurata, Takayuki Arima, IKenta Ikazaki Yoshiaki Hompo Hideki Azuma, and Takashi Kosaki(2012) The Project-Based Learning Program in the Department of Nature- and Culture-Based Tourism, Faculty of Urban Environmental Sciences, Tokyo Metroploitan University. The International Symposium on Sustanable Urabn Environment, Hachioji, Nov. 2012.
- Shuhei Kato, Takaaki Ezaki, Shuhei Ito, Momoko Kajiyama, Yuko Kawashima, Kobayashi, Takane Miyazu, Maiko Yokote, Ayako Kitajima, Izumi Zama, Yu Okamura, Yohei Kurata, Toshio Kikuchi(2012) The Current Situation of the Toden-Arakawa Line Area. The International Symposium on Sustanable Urabn Environment, Hachioji, Nov. 2012.
- 倉田陽平(2012) ジオキャッシング:現実世界に埋め込まれたゲームとその観光的要素. 情報処理 53(11), 1153-1158.
- 原辰徳, 矢部直人, 青山和浩, 倉田陽平, 村山慶太, 大泉和也, 嶋田敏(2012) サービス工学は観光立国に貢献できるか? GPSロガーを用いた訪日旅行者の行動調査とその活かし方. 情報処理学会 デジタルプラクティス 3(4) 262-271.
- 倉田陽平(2012) Webベースの旅行プラン作成支援システムCT-Plannerの対応地域拡大とホットスタート化. 第21回地理情報システム学会学術大会, 広島, 2012年10月.
- 川瀬純也・倉田陽平・矢部直人(2012) GPSログを用いた観光行動推定方法の改善. 第21回地理情報システム学会学術大会, 広島, 2012年10月.
大会優秀発表賞
- 太田守重・倉田陽平(2012) オブジェクト間の時間関係の遷移パターン. 第21回地理情報システム学会学術大会, 広島, 2012年10月.
- 倉田陽平(2012) いったい誰が,なぜ,宝探しをするのか?-ジオキャッシングの参加者とその動機の分析-. 観光情報学会第五回研究発表大会, 31-36, 東京, 2012年8月.
- 延東洋輔・倉田陽平(2012) 工場見学の取り組みにおける自動車メーカーの特異性とその要因. 観光情報学会第五回研究発表大会, 6-10, 東京, 2012年8月.
- 窪村麻里子・矢部直人・倉田陽平(2012) 女性の一人旅への動機と不安. 観光情報学会第五回研究発表大会, 11-18, 東京, 2012年8月.
- Tatsunori Hara, Satoshi Shimada, Naoto Yabe, Yohei Kurata, Kazuhiro Aoyama, and Yoshiaki Hompo(2012) Value Co-Creation in Tourism: Incorporating Non-Expert's Design into Expert's Design Activities. 1st International Conference on Human Side of Service Engineering, San Francisco, USA, July 2012.
- 倉田陽平(2012) ジオキャッシング:無名の人々がゲームを通して発掘・拡張する観光価値. 観光と情報 8: 7-14.
- 清水哲夫・倉田陽平・矢部直人・岡野雄気(2012) 地域に対する観光客のリピート来訪行動のメカニズム化についての試案~ ”飽き”と同行者変更が再訪意向に及ぼす影響~. 第45回土木計画学研究発表会, 2012年6月
- 倉田陽平(2012) TripAdvisor上のクチコミに見る外国人観光客の観光資源評価の着眼点. 観光情報学会第9回全国大会発表, 盛岡, 2012年5月, 28-29.
- 倉田陽平(2012) CT-Planer 3: Web上での対話的な旅行プラン作成支援. 観光科学研究 5, 159-165.
- 倉田陽平(2012) Web上での対話的な旅行プラン作成支援. 情報処理学会第74回全国大会, 名古屋, 2012年3月, DVD-ROM.
- Yohei Kurata (2012) Potential-of-Interest Maps for Mobile Tourist Information Services (モバイル観光情報サービスのための観光ポテンシャルマップ). ENTER 2012 (Information and Communication Technologies in Tourism 2012), 239-248, Helsingborg, Sweden, 2012年1月.
- Junya Kawase, Yohei Kurata, and Naoto Yabe (2012) When and Where Tourists are Viewing Exhibitions: Toward Sophistication of GPS-Assisted Tourist Activity Surveys (いつどこで旅行者は展示を見ているのか?:GPSを利用した旅行者行動調査の高度化に向けて). ENTER 2012 (Information and Communication Technologies in Tourism 2012), 415-425, Helsingborg, Sweden, 2012年1月.
- 倉田陽平・池田拓生(2011) Webと実世界とをつなぐ宝探しゲーム「ジオキャッシング」の普及と地域振興への応用可能性. 観光情報学会第四回研究発表大会, 23-30, 東京.
- 中尾来夢・倉田陽平(2011) 世界一周旅行者の帰国後のライフスタイルについて. 観光情報学会第四回研究発表大会, 53-58, 東京, 2011年12月.
- 延東洋輔・倉田陽平(2011) ブランド管理の起点となる工場見学事業の研究 ~ニッカウヰスキー蒸溜所を事例に~. 観光情報学会第四回研究発表大会, 77-80, 東京, 2011年12月.
- Yohei Kurata (2011) Potential-of-Interest Maps: Visualizing Where Tourists Get Interested (観光ポテンシャルマップ:旅行者の興味対象箇所の可視化). ISSUE 2011 (Intenrational Symposium on Sustainable Urban Environment 2011), 61-62, Poster, 八王子, 2011年11月.
- Naoto Yabe, Yohei Kurata, and Honpo, Y. (2011) Clustering Behaviors of Inbounrd Tourist: An Analysis of Individual Data of "Consumption Trend Survey for Foreigners Visiting Japan" (訪日外国人消費動向調査個票データを用いた訪日外国人の観光行動の類型化). ISSUE 2011 (Intenrational Symposium on Sustainable Urban Environment 2011), 63-64, Poster, 八王子, 2011年11月.
- 太田守重・倉田陽平(2011) 地物の状態遷移構造と地物間の時間関係. 第20回地理情報システム学会学術大会, 地理情報システム学会講演論文集 20, CD-ROM, 鹿児島, 2011年10月.
- 倉田陽平(2011) 観光ポテンシャルの可視化によるスマートフォン向けのシンプルな観光情報サービス. 第20回地理情報システム学会学術大会, 地理情報システム学会講演論文集 20, CD-ROM, 鹿児島, 2011年10月.
- 川瀬純也・倉田陽平・矢部直人(2011) 歩行速度を考慮することによるGPSを用いた観光行動調査の高度化の可能性 ~多摩動物公園での調査から~. 第20回地理情報システム学会学術大会, 地理情報システム学会講演論文集 20, CD-ROM, 鹿児島, 2011年10月.
- Yohei Kurata (2011) Enriching Tourists' Experiences by GIS-Based Interactive Tour Planner and Potential-of-Interest Map (GISをベースとしたインタラクティブ旅行計画作成支援システムと観光ポテンシャルマップによる旅行経験の充実化). Seoul-Tokyo Joint Seminar 2011, ソウル, 2011年9月.
- 池田拓生・倉田陽平(2011) 観光客による観光地への魅力の付加. 第8回観光情報学会全国大会, 第8回観光情報学会全国大会発表概要集, 14-15, 札幌, 2011年6月.
- 川瀬純也・岡野雄気・神田八枝・窪村麻里子・小池拓矢・真栄田晃・有馬貴之・倉田陽平・矢部直人(2011) GPSを用いた来園者行動調査とその課題-多摩動物公園での調査から-. 第8回観光情報学会全国大会, 第8回観光情報学会全国大会発表概要集, 16-17, 札幌, 2011年6月.
- 延東洋輔・倉田陽平(2011) 企業戦略における産業観光の意義-トヨタ会館を事例に-. 第8回観光情報学会全国大会, 第8回観光情報学会全国大会発表概要集, 30-31, 札幌, 2010年6月.
- 矢部直人・倉田陽平・本保芳明(2011) 訪日外国人消費動向調査個票データを用いた訪日外国人の観光行動の類型化. 第8回観光情報学会全国大会, 第8回観光情報法学会全国大会発表概要集, 50-51, 札幌, 2011年6月.
- 原 辰徳・嶋田 敏・古賀 毅・青山和浩・矢部直人・倉田陽平・本保芳明・浅野武富・加藤 誠 2011. 訪日外国人に対する観光旅行サービスの企画支援に向けて―旅行者と旅行会社の立場からみた観光情報の分解と構成. 観光と情報 7: 29-46.
- 原辰徳・古賀毅・青山和浩・矢部直人・倉田陽平・本保芳明・浅野武富・加藤誠(2011) 訪日外国人に対する観光旅行サービスの高度化に関する研究構想―顧客経験と設計生産活動の解明による顧客参加型のサービス構成支援に向けて―. 観光科学研究 4, 113-121.
- Yohei Kurata (2011) CT-Planner2: More Flexible and Interactive Assistance for Day Tour Planning (CT-Planner2: より柔軟で対話的な日帰り旅行計画の支援). Law, R., Fuchs, M., and Ricci, F. (eds.) ENTER 2011, Information and Communication Technologies in Tourism 2011, 25-37, Innsbruck, Austria, 2011年1月.
- 倉田陽平(2010) 地理情報科学における位相的空間関係の研究と今後の課題. GIS 理論と応用, 18(2), 41-51.
- Hui Shi and Yohei Kurata (2010) Modeling Ontological Concepts of Locations with a Heterogeneous Cardinal Direction Model(非均質的方位関係を用いたオントロジー的位置概念のモデル化) . International Journal of Software and Informatics, 4(3), 239-256.
- 倉田陽平・矢部直人・駒木伸比古・有馬貴之・杉本興運(2010) 何を,いつ,どれくらい見て,どこに興味を示すのか?-訪日外国人観光客のより詳細な行動調査に向けて-. 観光情報学会第2回研究発表会, 観光情報学会第2回研究発表会講演論文集, 43-48, 函館, 2010年12月.
- Yohei Kurata (2010) Computer-Aided Interactive Tour Planning: Toward Decsion Support of Inbound Tourists (コンピュータ支援による対話的旅行プランニング―訪日外国人観光客の意志決定支援に向けて―). ISSUE2010 (Intenrational Symposium on Sustainable Urban Environment 2010) , 57-58, Poster, Hachioji, 2010年12月.
- 倉田陽平・有馬貴之(2010) 対話的旅行計画作成支援システムの実装と評価. 第25回日本観光研究学会全国大会, 日本観光研究学会全国大会学術論文集 25, 173-176, 茅ヶ崎, 2010年12月.
- Yohei Kurata (2010) 9+-Intersection Calculi for the Topological Relations between Heterogeneous Objects (混在オブジェクトの位相的空間関係のための9+-Intersection演算法). ACM SIGSPATIAL GIS 2010, 390-393, San Jose, CA, USA, 2010年11月.
- 倉田 陽平・杉本 興運・矢部 直人(2010) あえて案内しない着地型観光案内-観光関心点データの抽出と活用. 第19回地理情報システム学会学術大会, 地理情報システム学会講演論文集 19, CD-ROM, 京都, 2010年10月.
- 太田 守重・倉田 陽平(2010) 地理オブジェクト同士の時間関係記述のための包括的な体系. 第19回地理情報システム学会学術大会, 地理情報システム学会講演論文集 19, CD-ROM, 京都, 2010年10月.
- 有馬 貴之・倉田 陽平(2010) AHPを用いた自然管理地区における重要度メッシュの算出. 第19回地理情報システム学会学術大会, 地理情報システム学会講演論文集 19, CD-ROM, 京都, 2010年10月.
- 倉田陽平(2010) 旅行者行動支援におけるGISの応用可能性. 日本地理学会2010年度秋季学術大会 シンポジウム『GISをめぐる近年の研究動向』, 名古屋, 2010年10月.
- Hui Shi and Yohei Kurata (2010) Modeling Ontological Concepts of Locations with a Heterogeneous Cardinal Direction. (非均質的方位関係を用いたオントロジー的位置概念のモデル化) Bi, Y. and Williams, M. (eds.) KSEM 2010, Belfast, UK, September 2010, Lecture Notes in Artificial Intelligence 6291, 4-15.
- Yohei Kurata (2010) Interactive Assistance for Tour Planning. (旅行プランニングに対する対話型支援) Spatial Cognition 2010, Mt.Hood, OR, USA, August 2010, Lecture Notes in Artificial Intelligence 6222, 289-302.
- Yohei Kurata and Hui Shi Spatial Relations for Positioning Objects in a Cabinet. (収納の中のものを定位するための空間関係) Ross, R., Hois, J., and Kelleher, J. (eds.) Computational Models of Spatial Language Interpretation, in conjunction with Spatial Cognition 2010, Mt.Hood, OR, USA, August 2010, CEUR-WS-620, 53-56.
- 倉田陽平(2010) 対話型システムによる都市観光プランの作成支援. 観光情報学会第7回全国大会, 川越, 2010年6月(abstractのみ).
- Yohei Kurata (2009) From Three-Dimensional Topological Relations to Contact Relations. (3次元位相関係から接触関係へ) 3DGeoInfo, Gent, Belgium, November 2009, Neutens, T. and De Maeyer, P. (eds.) Developments in 3D Geo-Information Sciences (Proceedings of 3DGeoInfo Conference), Lecture Notes in Geocomputation and Cartography, 123-142.
- 倉田陽平 (2009) 対話型観光プランニングシステムに向けて. 第18回地理情報システム学会学術大会, 地理情報システム学会講演論文集 18, 新潟, 2009年10月.
- Yohei Kurata and Max J. Egenhofer (2009) Interpretation of Behaviours from a Viewpoint of Topology. (位相的観点からの行動解釈) A book chapter in Gottfried, B. and Aghajan, H. (eds.) Behaviour Monitoring and Interpretation - BMI, Ambient Intelligence and Smart Environments, vol. 3, 75-97, IOS Press, Amsterdam, the Netherlands.
- Yohei Kurata (2009) Semi-Automated Derivation of Conceptual Neighborhood Graphs of Topological Relations. (位相的空間関係の概念的近隣図の半自動的作成) Hornsby, K., Claramunt, C., Denis, M., and Ligozat, G. (eds.) COSIT 2009, Aber Wrac'h, France, September 2009, Lecture Notes in Computer Science 5756, 124-140.
- Yohei Kurata and Hui Shi (2009) Toward Heterogeneous Cardinal Direction Calculus. (混在方位演算法に向けて) Mertsching, B., Hund, M., and Aziz, Z. (eds.) KI 2009, Paderborn, Germany, September 2009, Lecture Notes in Artificial Intelligence 5803, 450-457. 学会最優秀論文賞受賞
- Yohei Kurata (2009) Description of Movement from a Topological Viewpoint. (位相的観点からの移動の記述) Hois, J. and Yohei Kurata (eds.) ICSC 2009 Symposium on "Spatial Models Meet Spatial Language", Rome, Italy, September 2009, Cognitive Processing 10(2) Speccial Issue ICSC 2009, pp.S135.
- Yohei Kurata (2009) 9-Intersection Calculi for Spatial Reasoning on the Topological Relations between Multi-Domain Objects. (複数種オブジェクトが織りなす位相的空間関係について空間推論を実現する9-Intersection演算法) Guesgen, H. and Bhatt, M. (eds.) IJCAI Workshop on Spatial and Temporal Reasoning Pasadena, USA, June 2009.
- Yohei Kurata (2009) Challenges in User-Adaptive Tour Planning Systems. (ユーザ適応型旅行計画システムにおける課題) Tomko, M. and Richter, K. (eds.) AGILE 2009 Workshop on Adaptation in Spatial Communication, Hannover, Germany, June 2009, SFB/TR 8 Spatial Cognition report series, 19-26.
(訳)
- Yohei Kurata (2009) Three-Valued 9-Intersection for Deriving Possible Topological Relations from Incomplete Observations. (不完全な観察から位相的空間関係を導き出すための3値式9-Intersection) Sester, M., Paelke, V., and Bernard, L. (eds.) AGILE 2009, Hannover, Germany, June 2009, Advances in GIScience (Proceedings of the 12th AGILE Conference), Lecture Notes in Geoinformation and Cartography, 289-308.
- Yohei Kurata and Max J. Egenhofer (2008) The Arrow-Semantics Interpreter. (矢印の意味の解釈機構) Spatial Cognition and Computations, 8(4) 306-332.
- Yohei Kurata (2008) The 9+-Intersection: A Universal Framework for Modeling Topological Relations. (9+-Intersection:位相的空間関係モデリングのための普遍的な枠組み) Cova, T., Miller, H., Beard, K., Frank, A., and Goodchild, M. (eds.)GIScience 2008, Park City, UT, USA, September 2008, Lecture Notes in Computer Science 5266, 181-198. 学会最優秀論文賞受賞
- Roland Billen and Yohei Kurata (2008) Refining Topological Relations between Regions Considering Their Shapes. (領域同士の位相的空間関係の形状を考慮した精緻化) Cova, T., Miller, H., Beard, K., Frank, A., and Goodchild, M. (eds.) GIScience 2008, Park City, UT, USA, September 2008, Lecture Notes in Computer Science 5266, 20-37.
- Hui Shi and Yohei Kurata (2008) Reasoning on the Patterns of Spatial Arrangments between a Path and a Region-Like Landmarks. (経路と面的ランドマークの空間配置パターンについての推論) GIScience 2008, Park City, UT, USA, September 2008, Electronic Poster Proceedings.
- Yohei Kurata and Hui Shi (2008) RfDL: Models for Capturing Directional and Topological Characteristics of Path-Landmark Arrangements. (RfDL:経路とランドマークの配置の方向的・位相的特色をとらえる一連のモデル) van de Weghe, N., Roland Billen, Kuijpers, B., and Bogaert, P. (eds.) International Workshop on Moving Object, in conjunction with GIScience 2008, Park City, UT, USA, September 2008.
- Yohei Kurata and Hui Shi(2008) Interpreting Motion Expressions in Route Instructions Using Two Projection-Based Spatial Models. (二種類の投影型空間モデルを用いた道案内における動作表現の解釈) Dengel, A., Berns, K., Breuel, T., Bomarius, F., and Roth-Berghofer, T. (eds.) KI 2008, Kaiserslautern, Germany, September 2008, Lecture Notes in Computer Science 5243, 258-266.
- Hui Shi and Yohei Kurata (2008) Modeling Ontological Concepts of Motions with Two Projection-Based Spatial Models. (二種類の投影型空間モデルによる移動概念のモデル化) Gottfried, B. and Aghajan, H. (eds.) 2nd International Workshop on Behavioral Monitoring and Interpretation (BMI'08), in conjunction with KI 2008, Kaiserslautern, Germany, September 2008, 42-56.
- Yohei Kurata (2008) A Strategy fro Drawing a Conceptual Neighborhood Diagrams Schematically. (体系的に概念的近隣関係図を描く一方略) Stapleton, G., Howse, J., and Lee, J. (eds.) Diagrams 2008, Herrsching, Germany, September 2008, Lecture Notes in Artificial Intelligence 5223, 288-390.
- Yohei Kurata and Hui Shi(2008) Projection-Based Models for Capturing Human Concepts of Motion. (人の移動概念を捉えるための参照軸投影モデルの数々) Spatial Cognition 2008, Freiburg, Germany, September 2008, Poster Proceedings 105-108.
- Yohei Kurata and Max J. Egenhofer (2007) The 9+-Intersection for Topological Relations between a Directed Line Segment and a Region. (有向線分と領域の織りなす位相的空間関係を表現するための9+-Intersection) Gottfried, B. (ed.) 1st Workshop on Behaviour Monitoring and Interpretation (BMI'07), in conjunction with KI 2007, Osnabrück, Germany, September 2007, Universitaet Bremen TZI Technical Report 42, 62-76.
- 河端瑞貴・岩田央・江崎亮介・倉田陽平・奈良温・濱田由紀・山崎裕太郎 (2007) 北米大学14校の地理情報科学教育システム調査. GIS 理論と応用, 14(2), 179-186.
- Yohei Kurata (2007) Arrow Symbols: Theory for Interpretation. (矢印:解釈の理論) Ph.D. thesis, Department of Spatial Information Science and Engineering, University of Maine.
- 河端瑞貴・岩田央・江崎亮介・倉田陽平・奈良温・濱田由紀・山崎裕太郎 (2006) 北米大学の地理情報科学教育システム調査. 地理情報システム学会講演論文集, 15, No.70, 1-4, 東京, 10月.
- Yohei Kurata and Max J. Egenhofer (2006) The Head-Body-Tail Intersections for Spatial Relations between Directed Line Segments. (有向線分同士の空間関係を表現するためのHead-Body-Tail Intersection) Raubal, M., Miller, H., Frank, A., and Goodchild, M. (eds.) GIScience 2006, Münster, Germany, September 2006, Lecture Notes in Computer Science 4197, 269-286.
- Yohei Kurata and Max J. Egenhofer (2006) Ontology-Based Interpretation of Arrow Symbols for Visual Communications. (オントロジーを利用した図的コミュニケーションにおける矢印の解釈) Andrienko, G., Andrienko, N., Jankowski, P., and MacEachren, A. (eds.) Workshop on Visualization, Analytics, and Spatial Decision Support, in conjunction with GIScience 2006, Münster, Germany, September 2006, CD-ROM.
- Yohei Kurata and Max J. Egenhofer (2006) Topological Relations of Arrow Symbols in Complex Diagrams. (複雑な図における矢印間の位相的空間関係) Barker-Plummer, D., Cox, R. and Swoboda, N. (eds.) Diagrams 2006, Stanford, CA, USA, June 2006, Lecture Notes in Artificial Intelligence 4045, 112-126.
- 河端瑞貴・岩田央・江崎亮介・倉田陽平・奈良温・濱田由紀・山崎裕太郎 (2006) 北米大学14 校の地理情報科学教育システム. 東京大学空間情報科学研究センター(CSIS)ディスカッションペーパー#70.
- Yohei Kurata and Max J. Egenhofer (2005) Structure and Semantics of Arrow Diagrams. (矢印含有図の構造と意味) Cohn, A. and Mark, D. (eds.) COSIT 2005, Ellicottville, NY, USA, September 2005, Lecture Notes in Computer Science, 3693, 232-250.
- Yohei Kurata and Max J. Egenhofer (2005) Semantics of Simple Arrow Diagrams.. (単純な矢印含有図の意味) Barkowsky, T., Freksa, T., Hegarty, M., and Lowe, R. (eds.) AAAI Spring Symposium on Reasoning with Mental and External Diagrams, Stanford, CA, USA, March 2005, 101-104.
- 倉田陽平・岡部篤行 (2002) 道案内用略地図の自動同定アルゴリズム. GIS 理論と応用, 10(1), 9-17.
- 倉田陽平 道案内用略地図のモデル化と自動同定に関する研究. 東京大学工学部都市工学科修士論文.
- 倉田陽平・岡部篤行 (2001) 手書き道案内図の分析とモデル化-略地図自動同定に向けて-. 第10回地理情報システム学会学術大会, 地理情報システム学会講演論文集, 10, 177-180, 東京, 2001年10月.
2017
